前回の続き
数あるサプリメントの中でどれを摂取すべきか?
あまりにたくさんの種類を摂取するのはお金もかかりますので,いろいろな文献を読んだうえでこれだけは飲んでおいた方が良いと私が考えるのは
これらのビタミン・ミネラルは体の中で多くの代謝経路に関与しています。
代謝について知りたい方は,詳しくは前回の記事をご参照ください。
ビタミンB群
Bが不足すると,ピルビン酸がアセチルCoAに代謝されず,クエン酸回路も低下します。
要は,エネルギーの代謝にBは深く関係しているんですね。
ビタミンC
Cは脂肪酸をミトコンドリアに取り込む際に必要なカルニチンを合成するうえで重要です。
ビタミンE
Eがあれば酸素,ビタミン,ミネラルのミトコンドリアへの取り込みが促進されます。
EはB,Cの働きを強めてくれる役割などがあります。
鉄
鉄は赤血球の合成に加え,神経伝達物質を作る際の捕因子になったり,エネルギー代謝の最終段階である電子伝達系において必須です。
特に若い女性は月経などで貧血・鉄不足に悩まされている方が多いことから積極的に摂取する必要があるでしょう。
具体的なサプリメントの購入先
私たちの体は,私たちも知らないうちに化学反応の連続(代謝)で維持・成長しています。
自分の体のことなのに,脳の指令で「代謝よ,改善しろ」と唱えても改善しません。
私たちがコントロールできるのは,充分な量のビタミン等の摂取と良質な栄養の摂取をしていくことで代謝を滞りなく機能させていくことです。
ちなみに,私は日本のサプリメントではなく,i Heeb.comというサイトからアメリカ製のサプリメントを個人輸入して購入しています。
日本ではサプリメントは医薬品ではなく,食品という扱いです。
医薬品であれば,薬事法によって成分や製造法が厳しく管理されますが,
食品は食品衛生法によって管理されています。そこまで厳格なチェック体制もないため,表示通りの成分が含まれていない可能性もあります。
その点,アメリカのサプリメントは日本とは異なる法律の下,厳格な成分表示基準を満たしているものがあるため,一種のブランドになっているものもあります。
サプリメントを選ぶ際はGMP(Good Manufacturing Practice)認証を受けた工場で製造されたものを選ぶと良いと思います。
どうせ飲むならより効果が高そうな方を,という考えですのでご自身でいろいろ調べられてみて,気に入ったものを購入すればよいかと思います(コストも含めて)
というわけで,健康的な生活のためにサプリメント活用の参考になれば幸いです!