栄養士×保健体育教師 かーよーのブログ

栄養のこと,子育てのこと,ペットのこと

脚気は過去の病なのか?

脚気

 

かつて江戸時代に大流行した病気です。

 

昔の病気は医学の発展とともに消失していったと思われることが多いですが,令和の現代,脚気は日本人なら気を付けておくべき病気の一つです。

 

なぜ,令和において脚気に気を付ける必要があるのか,そもそも脚気とはどんな病気でなにが原因であるのか,今回一緒に見ていきましょう!

 

 

脚気とは

脚気は,食欲不振,下半身の倦怠感,足のしびれ・むくみ,動悸や感覚麻痺などの症状が生じる病気です。症状が悪化すると力が入らなくなり,寝たきりになり死に至ることもあります。

 

脚気は,感染症ではなく,栄養不足で生じる病気です。その中でもビタミンB1の不足により,生じます。

 

ビタミンB1は米ぬか等に多く含まれていたため,米を玄米で食べていた時代や地域では問題になることが少なかったと言われています。

 

ところが,この脚気が多くの人々の間で流行したのが江戸時代。

 

原因は,精米技術が高まり,白米が多くの人々の間で食べられるようになったからです。

 

当初は白米を食べる機会の多い上流の人たち(大名など)が罹る病気でしたが,参勤交代で江戸に駐在する家臣たちも発症しました。

 

しかし,そんな彼らが江戸から国に変えると不調が治ったため,「江戸患い」と呼ばれていました。実際には国で玄米を食べてビタミンB1の不足が解消されたためであるが。

 

そんな脚気に関しては陸軍と海軍のエピソードがあまりに有名です。

 

脚気の歴史

1882年,戦艦龍驤では兵員の役半数が脚気になり,死亡者もでました。その後,ホノルルで停泊し,それまでの食糧をすべて捨てて,肉や野菜を調達し,乗組員に与えると脚気患者は全員元気になったのです。

 

当時の海軍軍医総監,高木兼寛は,白米中心の水兵ばかりが脚気に罹り,肉や野菜などの副食の多い士官は無事なことから,白米中心の食事が脚気の原因であると考え,長期間の航海の際の食事を麦飯と副食に切り替えたところ,脚気は制圧されました。

 

このような背景があり,海上自衛隊では現在でも肉や野菜が溶け込んだカレーを食事に取り入れたりしています。

 

一方,陸軍軍医総監の森鴎外脚気の原因は細菌だと発表しました。陸軍は白米中心の食事をその後も続けたため,日露戦争での脚気患者は海軍では0人なのに対して陸軍では4064人が脚気で死亡しました。

 

現代の日本人が脚気に気を付けるべき理由

現代は,飽食の時代です。

 

しかし,実はこのような時代になっても脚気は収まっていません。

 

江戸時代のような顕在性の脚気ではなく,だるさやむくみなどの症状が続く潜在性脚気(エンセファロパチア)が若い人の間で問題視されています。

 

その原因は,やはり食べているものです。

清涼飲料水,スナック菓子,カップ麺,アルコール飲料,精製された炭水化物…

 

これらを中心にした食事を続けた結果,ビタミンB1が不足している人々は多いのではないでしょうか?

 

なんとなく気分や体がだるい,重い

 

このように感じる人こそ,歴史に学び,今の食事を改善する必要があると思います。

 

参考になれば幸いです。