桜が各地で咲く季節になりました。 春と言えば,出会いと別れの季節。 そして,日本では4月から新年度が始まるため,大学への進学や就職で親元を離れ,新たに一人暮らしをする人も大勢います。 1人暮らしをするにあたり,多くの心配事がありかと思います。…
このブログでは高タンパク質の食事を摂る重要性を何度か紹介しています。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 普段の食事の中で肉,卵,魚などを取り入れることは健康にとって大切なことです。 特に肉に関しては牛肉,豚肉,鶏肉などがあり,調理法のレパートリ…
ビタミンの働きについてだいぶシリーズ化してきました! それぞれのビタミンについては以下をご参照ください。 ビタミンC www.ka-yoh.com ビタミンB www.ka-yoh.com ビタミンE www.ka-yoh.com ビタミンD www.ka-yoh.co 今回は脂溶性ビタミンであるビタミンA…
これまでビタミンB,C,Eについて記事にしてきました。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 今回はビタミンDについてです。 ビタミンDといえば近年のcovid-19の流行の際に感染症対策として注目を集めた栄養素です。 ビタミンD_感染症 と検索した…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 そして,前々回はビタミンCについて,前回はビタミンBについて詳しく解説しました。 www.ka…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 そして,前回はビタミンCについて詳しく解説しました。 www.ka-yoh.com 今回は,ビタミンC…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 メガビタミンについては以下の記事を参照してください。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 本…
みなさんは紅茶に砂糖を入れますか? 紅茶も日本茶も同じ茶の葉からつくられるのに,麦茶や緑茶に砂糖を入れる人は少なくても紅茶に入れることは違和感なく受け入れられています。 特に日本人からしたら,お茶に砂糖を入れるという発想にはなかなかならない…
妊娠をしたら定期的に検診を受けることになりますよね。 そこで,毎回のように体重を測定されます。 胎児の成長とともに増えゆく体重… 体重が増えること自体は当たり前のことなのですが,どうしても出産後に元の体重に戻るのか不安になってしまうものです。 …
テレビに出ている美男美女の俳優たちは歯並びがいいなぁと思いながら観ているのは私だけでしょうか? スポーツ選手も歯並びが良い人が多いですね。 もちろん,お金をかけて矯正している場合も多いのでしょうが,そもそもなぜ歯並びのいい人と悪い人がいるの…
みなさんは「ハロー効果」という言葉をご存じでしょうか? 口に入れる食品はなるべく安全なもの,健康的なものにこだわりたいものですが,このハロー効果により,誤った判断で食品を選んでいる人がいるかもしれません。 しかも,それほど健康的な食品ではな…
今日はコレステロールの話。 コレステロールって悪者扱いされてますよね。 コレステロールゼロをうたう食品も多く販売されています。 本当にコレステロールは悪なのでしょうか? このことについて,コレステロールがなぜ悪者扱いされてしまうのか,実際のと…
あけましておめでとうございます! 本年も有益な情報を発信できるよう頑張っていこうと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 子どもが産まれると毎日が幸せに包まれる反面,文字通り身も心も削られることも多くあるかと思います。 代表的なも…
このブログの中では,食事に関して一貫して高タンパク質の食事を摂取することの重要性について触れています。 それは人間の大人も子どもも赤ちゃんも,ペットの犬についても同じことが当てはまります。 参考記事 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com www.ka-yoh.c…
こんにちは! 以前このような記事を書きました。 www.ka-yoh.c 忙しい人向けに要約すると, ・お粥は水分と糖質のみで成長に欠かせない栄養素が足りない ・母乳は脂質やタンパク質を豊富に含んでいる ・生後半年過ぎから赤ちゃんの体内で成長に必要なミネラ…
今回は,ヒトはもともと何を食べていたのか?というお話。 動物には,その種に合った食べ物というものがあります。 ライオンは肉食なので,それに適した消化器官をしていますし,牛は草食動物なのでこれもまたそれに適した消化器官をしています。 その逆はあ…
前回の続き 数あるサプリメントの中でどれを摂取すべきか? あまりにたくさんの種類を摂取するのはお金もかかりますので,いろいろな文献を読んだうえでこれだけは飲んでおいた方が良いと私が考えるのは ビタミンB群 ビタミンC ビタミンE 鉄 具体的なサプリ…
今日は健康の話 サプリメントって飲んだ方がいいの?? 実際どうなのでしょうか。 保健の教科書には栄養は食事から摂取するのが基本であり,サプリメントは補助的なものであると書いてあることが多いです。 私の考えは,サプリメントは「毎日の食事と共に飲…
「コーラやサイダーなどは砂糖がたくさん入っているし,添加物も多い」 こういった理由で清涼飲料水は控えている方も多くいるかと思います。 その代わりに果汁100%のジュースは健康にいいから飲んでいる方も多いかと思います。 それでは,そもそもその果…
高尿酸血症。 痛風といえばピンとくるでしょうか。 先日,職場の同僚が年休をとって仕事を休みました。 それ自体は,至って普通のことですが,後日,話を聞くと, 「いや~痛風になってしまって…(汗)あまりにも痛すぎてその日は一日動けなかったわ」 とのこ…
こんにちは。 毎年冬になると気温が下がり,乾燥する時期に入りますね。 乾燥する時期には肌の保湿が大事ですが,そもそも肌を保湿するとはどういうことなのでしょうか? 今回は,安心で,効果的な皮膚の乾燥対策について考えてみたいと思います。 皮膚が乾…
アカヒレという魚をご存じでしょうか? 熱帯魚ショップなどで時期によっては1匹20~30円程で若い個体が流通していることが多いポピュラーな魚です。 また,時には「エサ用」として数十匹あたり数百円なんて売られ方をしていることも…! 確かに,グッピ…
金魚は祭りの金魚すくいでよく見かけますよね。 金魚は上手に育てれば10年以上生きる魚ですが,そこまで育てることができる人も少ないのではないでしょうか? 金魚と錦鯉を長生きさせるために重要なのはたった2つ ・与えるエサ ・ストレスの少ない環境(水…
今日は長生きしてもらうための犬の食事の話。 1.我が家の犬の話 2.我が家が犬の食事で心掛けたことと,その理由 3.犬に与えたい食材 4.手作りレシピ 1.我が家の犬の話 私は犬を飼っていました。 過去形になっているのは寿命を迎えたか…
脚気。 かつて江戸時代に大流行した病気です。 昔の病気は医学の発展とともに消失していったと思われることが多いですが,令和の現代,脚気は日本人なら気を付けておくべき病気の一つです。 なぜ,令和において脚気に気を付ける必要があるのか,そもそも脚気…
むし歯にはだれもなりたくないものですよね。 ドラッグストアに行けば,いろいろなむし歯対策グッズが置かれています。 むし歯菌(や歯周病菌)によるリスクを減らそうと開発された 殺菌成分配合の歯磨き粉やマウスウォッシュ…どれが効果的なんだろう?? でも…
世の中には多くの健康食品があります。 オーガニック,無添加,砂糖不使用,低糖質,無農薬… など挙げればきりがありません。 二つのものを比較して,「あ,こっちの方が少し値段が高いけれど添加物が入ってないからこっちにしよう!」となど自分の頭で判断…
赤ちゃんの健康は誰もが願っていることです。 産まれてしばらくはお母さんの母乳を飲んで大きくなりますが生後6ヶ月付近から離乳食が始まります。 多くのお母さん方が、「いったい何をあげたらいいのか」という問題に直面すると思いますが、栄養の観点から積…
食品値上げ加速、8月最多に 冷凍品中心に2400品目超―「巣ごもり」生活を直撃:時事ドットコム 上の記事にもあるように食品の値上げが止まりません。 メディアでは、「家計に大打撃」と報じてますが、経済的に厳しいわけではないのにこの影響を強く受け…