栄養・食事
こんにちは! 以前このような記事を書きました。 www.ka-yoh.com 要約すると。 現代の離乳食はお粥から始めることが多い。 しかし,お粥に使われるお米はそのほとんどが炭水化物であり,赤ちゃんの成長に不可欠な脂質,タンパク質,ミネラルをほとんど含まれ…
こんにちは! みなさんは野菜や果物をどこで購入していますか? 多くの人はスーパーで購入しているかと思います。 そして,スーパーで売られている野菜や果物の多くは慣行栽培で育てられています。 慣行栽培とは,収量の増産のために化学肥料を投入し,害虫…
こんにちは! 以前,書いた記事で各ビタミンのはたらきを詳しく解説しましたが,それらにアクセスしやすくまとめました! 脂溶性ビタミン ビタミンA ビタミンD ビタミンE 水溶性ビタミン ビタミンB群 ビタミンC 脂溶性ビタミン ビタミンA www.ka-yoh.com ビ…
こんにちは! 以前,このような記事を書きました。 www.ka-yoh.com 引用 鉄分は重要な栄養素にもかかわらずどうしても不足しがちな栄養素です。 先程,動物性の鉄分は吸収率が高いと述べましたが,それは植物性との比較であってやっぱり食品からの鉄分の吸収…
こんにちは! プロテイン と聞くと,アスリートの方が飲まれるイメージが強いでしょうか。 しかし,私はスポーツをしている・していないにかかわらず,老若男女も関係なくプロテインを飲むことが望ましいと考えています。 我が家は家族全員プロテインを飲ん…
こんにちは。 私たちが日常的に高タンパク質の食事をするとき,手軽に取り入れられそうなものに大豆食品があります。 豆腐は麻婆豆腐やチャンプルー,冷ややっこ,豆腐ハンバーグなどのレパートリーがあり,大変助かります。 もちろん,納豆もそのまま食べて…
こんにちは! 食事にこだわりのある人,健康に気を遣っている人の多くは,スーパーなどで食品を買う際にそのパッケージを注意深く確認しています。 「原材料に何が入っているのか?」,「添加物は何が使われているのか?」,「原産地はどこか?」といったと…
最近は,「低糖質」,「砂糖不使用」を売りにした商品もお店に行けば多くラインナップされるようになってきました。 そうはいっても,まだまだ,外食などで糖質制限をすることは難しい場面があります。 長年,糖質制限を意識してきた私でさえそう思います。 …
このブログでは,健康的な食事として分子栄養学の観点化から高タンパク質・中脂肪・低糖質の食事を一貫してお勧めしています。 実際にこうした食事をするときに主力になるタンパク質源としてお肉が挙げられます。 しかし,肉に関しては「ブラジル産の鶏肉が…
新しい命をお腹に宿し,約10か月近く自らの中で栄養を与え,守り,育てる この神秘的な現象が妊娠をするということです。 当然,妊娠中は気を付けることがたくさんあります。 タバコを吸ってはいけない,お酒を飲んではいけない,というのは言うまでもあり…
栄養士になる勉強をするときも,保健の教科書の中にある「食事と健康」という単元の中にも健康的な食事として”バランスのよい食事”という言葉が必ず出てきます。 それだけでなく,保健の教科書の中には栄養の偏りをなくすために,30品目の食材から多くの栄…
桜が各地で咲く季節になりました。 春と言えば,出会いと別れの季節。 そして,日本では4月から新年度が始まるため,大学への進学や就職で親元を離れ,新たに一人暮らしをする人も大勢います。 1人暮らしをするにあたり,多くの心配事がありかと思います。…
このブログでは高タンパク質の食事を摂る重要性を何度か紹介しています。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 普段の食事の中で肉,卵,魚などを取り入れることは健康にとって大切なことです。 特に肉に関しては牛肉,豚肉,鶏肉などがあり,調理法のレパートリ…
ビタミンの働きについてだいぶシリーズ化してきました! それぞれのビタミンについては以下をご参照ください。 ビタミンC www.ka-yoh.com ビタミンB www.ka-yoh.com ビタミンE www.ka-yoh.com ビタミンD www.ka-yoh.co 今回は脂溶性ビタミンであるビタミンA…
これまでビタミンB,C,Eについて記事にしてきました。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 今回はビタミンDについてです。 ビタミンDといえば近年のcovid-19の流行の際に感染症対策として注目を集めた栄養素です。 ビタミンD_感染症 と検索した…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 そして,前々回はビタミンCについて,前回はビタミンBについて詳しく解説しました。 www.ka…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 そして,前回はビタミンCについて詳しく解説しました。 www.ka-yoh.com 今回は,ビタミンC…
こんにちは! 当ブログでは,栄養の摂り方として,タンパク質やミネラルの重要性,そしてビタミンをメガ量で摂取することと健康との関係について発信してきました。 メガビタミンについては以下の記事を参照してください。 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com 本…
みなさんは紅茶に砂糖を入れますか? 紅茶も日本茶も同じ茶の葉からつくられるのに,麦茶や緑茶に砂糖を入れる人は少なくても紅茶に入れることは違和感なく受け入れられています。 特に日本人からしたら,お茶に砂糖を入れるという発想にはなかなかならない…
妊娠をしたら定期的に検診を受けることになりますよね。 そこで,毎回のように体重を測定されます。 胎児の成長とともに増えゆく体重… 体重が増えること自体は当たり前のことなのですが,どうしても出産後に元の体重に戻るのか不安になってしまうものです。 …
テレビに出ている美男美女の俳優たちは歯並びがいいなぁと思いながら観ているのは私だけでしょうか? スポーツ選手も歯並びが良い人が多いですね。 もちろん,お金をかけて矯正している場合も多いのでしょうが,そもそもなぜ歯並びのいい人と悪い人がいるの…
みなさんは「ハロー効果」という言葉をご存じでしょうか? 口に入れる食品はなるべく安全なもの,健康的なものにこだわりたいものですが,このハロー効果により,誤った判断で食品を選んでいる人がいるかもしれません。 しかも,それほど健康的な食品ではな…
今日はコレステロールの話。 コレステロールって悪者扱いされてますよね。 コレステロールゼロをうたう食品も多く販売されています。 本当にコレステロールは悪なのでしょうか? このことについて,コレステロールがなぜ悪者扱いされてしまうのか,実際のと…
あけましておめでとうございます! 本年も有益な情報を発信できるよう頑張っていこうと思っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 子どもが産まれると毎日が幸せに包まれる反面,文字通り身も心も削られることも多くあるかと思います。 代表的なも…
このブログの中では,食事に関して一貫して高タンパク質の食事を摂取することの重要性について触れています。 それは人間の大人も子どもも赤ちゃんも,ペットの犬についても同じことが当てはまります。 参考記事 www.ka-yoh.com www.ka-yoh.com www.ka-yoh.c…
こんにちは! 以前このような記事を書きました。 www.ka-yoh.c 忙しい人向けに要約すると, ・お粥は水分と糖質のみで成長に欠かせない栄養素が足りない ・母乳は脂質やタンパク質を豊富に含んでいる ・生後半年過ぎから赤ちゃんの体内で成長に必要なミネラ…
今回は,ヒトはもともと何を食べていたのか?というお話。 動物には,その種に合った食べ物というものがあります。 ライオンは肉食なので,それに適した消化器官をしていますし,牛は草食動物なのでこれもまたそれに適した消化器官をしています。 その逆はあ…
前回の続き 数あるサプリメントの中でどれを摂取すべきか? あまりにたくさんの種類を摂取するのはお金もかかりますので,いろいろな文献を読んだうえでこれだけは飲んでおいた方が良いと私が考えるのは ビタミンB群 ビタミンC ビタミンE 鉄 具体的なサプリ…
今日は健康の話 サプリメントって飲んだ方がいいの?? 実際どうなのでしょうか。 保健の教科書には栄養は食事から摂取するのが基本であり,サプリメントは補助的なものであると書いてあることが多いです。 私の考えは,サプリメントは「毎日の食事と共に飲…
「コーラやサイダーなどは砂糖がたくさん入っているし,添加物も多い」 こういった理由で清涼飲料水は控えている方も多くいるかと思います。 その代わりに果汁100%のジュースは健康にいいから飲んでいる方も多いかと思います。 それでは,そもそもその果…